幸福否定の研究 1・2


【幸福否定の研究とは?】

勉強するために机に向かおうとすると、掃除などの他の事をしたくなったり、娯楽に耽りたくなる。自分の進歩に関係する事は、実行することが難しく、“時間潰し”は何時間でも苦もなくできてしまう。自らを“幸福にしよう”、”進歩、成長させよう”と思う反面、“幸福”や“進歩”から遠ざける行動をとってしまう、人間の心のしくみに関する研究。心理療法家、超心理学者の笠原敏雄が提唱している。

皆さん、はじめまして。渡辺といいます。

私は静岡市内で治療院を開院している治療家で、東洋医学系の施術法を基に、筋骨格系の症状から、免疫系、内臓、精神症状まで幅広く施術をしています。治療家を始めて十年以上が経ち、(患者さんが本当に満足するかどうかはともかく)どのような症状であれ、多かれ少なかれ改善(注1)させることができるようになりました。

しかし、人格障害、統合失調症などの患者さんたちの場合は、異なっていました。皆さん、改善させることすら難しい症例ばかりなのです。

それらの治療法がなにかしら存在しないかを独自に調べていくうち、2006年ごろ、とても興味深い理論が書かれた本に出会いました。冒頭に挙げた、心理療法家の笠原敏雄による著作です。以下、特徴的な箇所を引用してみましょう。

たとえば、締め切り間際にならないと課題に手がつけられない者が、まだ時間の余裕が十分あるうちに、その課題に無理やり手をつけようとした場合を考えてみよう。

まず、さまざまな雑念が沸くなどして、その課題を始める態勢に持ってゆくこと自体が、非常に難しいであろう。机を使う仕事であれば、机の前に坐るまでに、実に長い時間がかかる。努力の末、ようやく覚悟を決めて座っても、今度は、別のことをしたい気持ちが強く沸き起こってくる。娯楽的なことをしたくなったり、片づけをしたくなったり、無関係の本や雑誌を読みたくなったり、横になりたくなったりするのである。これが“現実逃避”とか“時間つぶし” と言われる現象の本質である。

そうした逃避的誘惑を何とかこらえて、無理に課題に取りかかろうとすると、今度は反応が起こるようになる。あくびが出たり眠気が起こったりすることもあれば、頭痛や下痢や脱力などの身体症状が出ることもあるし、鼻水やかゆみや喘息などのいわゆるアレルギー症状が起こることもある。さらに抵抗が強くなると、食物やアルコールの乱用に走る者もあれば、異常行動に走る者もある。 ほとんどの場合は、そうした抵抗に耐え切れなくなり、そこまで強い反応前にやめてしまうであろう。しかし、それでも本腰を入れて強行しようとすると反応はもっと強くなる。身動きができないほど、脱力感が強くなったり、急速に眠り込んでしまったりすることもあれば、自滅的な行動に耽ったりすることも あるのである。

しかし、その努力をやめれば、そうした症状はたちどころに消える。このような症状は、自分を前向きにしようとする努力を阻止する形で起こる。これが幸福否定の現れなのである。ここではまた、締め切り-つまり、外部からの要請-がある場合の話である。では、もし締め切りというものがなく、全く自発的に自分のしたいことをしようとした場合には、容易に想像がつくように、ほぼ例外なくその課題にほとんど、あるいは全く手がつけられないまま一生を終えてしまう。

(引用:笠原敏雄 著 『なぜあの人は懲りないのか 困らないのか』  )

一般に、精神病と呼ばれる症状はストレスやトラウマで起こるとされるのが定説です。それを根本から否定し、”自分のやりたいこと”や”許容量以上の幸福(注2)”が精神症状を引き起こすという笠原氏のテクストは、私の人間観を根幹から変化させる程の衝撃と、示唆を与えました。
それ以来、6年近く、『幸福否定』を研究しています。

この間に私が実践していたことは臨床を通して笠原理論の大筋を確認する作業であり、私自身がそれ以上の発見をしたわけではないので、次回以降始めさせて頂く連載は主に笠原氏の受け売りともなりますが、『幸福否定』は非常に興味深いテーマですから、皆さんと一緒に考えを深めていけたらと思っています。

(つづく)

【注1】

改善、寛解…症状が軽減し、状態が良くなること。再び悪化したり再発することもある。
治癒…病気が治ること。放っておいて再発するという事はない

【注2】

『幸福』という言葉の定義は、実のところ曖昧さを多分に含みますが、私は主に『進歩』、『成長』という意味で使っています。

参考ウェブサイト:笠原敏雄『心の研究室

■ 幸福否定の研究 2(2012/5/19)

私が、幸福否定の研究をはじめてから現時点で6年半、治療法として取り入れてから3年近く経っています。最初は治療法の一環以上のものではなかったのですが、最近、もう一つ大きな問題がでてきました。
人間特有の現象である”幸福否定”を考える上で、 ”人間とは何か?”という大袈裟な問題が浮上してきたのです。“幸福を否定”するという事は、裏に“幸福を求める”という働きがあるはずです。他の動物には見られないこの特質が、精神疾患や心因性疾患を考える上でとても重要になります。
“向上心” という言葉がありますが、“もっと良い生活をしたい” という一般的なものから、“生きがいを求めたい” などの、高度な欲求、更には、”宇宙はどういうものなのか”、”人間はどういうものなのか”、”何のために生きているのか”など、他の動物にはみられない高度な探究に関心を持つ人もいます。
また、芸術家、哲学者、研究者など、一部の人ですが、生活に関する事は興味がなく、”真理の探究”というようなゴールが見えない難問に人生を賭けて延々と取り組む人達もいます。
なぜ、ここを考えなければいけないかというと、”向上心”が強くなるほど、また質が高くなるほど、精神疾患や心因性の症状が出る割合が高くなるからです。
・幸福否定を治す事はできるのか?(治療法という観点)

・幸福否定というしくみをもっている人間とは?(比較対象として、動物との違いなどが明確になる)

の二つのテーマを追う事になりますが、

①私が”幸福否定”に興味を持つことになった経緯
②笠原氏の”幸福否定”の発見と心理療法の確立までの経緯
③幸福否定の治療(笠原氏の心理療法について)

~心因性疾患の治療法という観点

④現在の精神医療の問題点
⑤人間と動物の違いとは?(パイオニアワーク、芸術活動など)

~研究を通じて見えてきた人間像

という順番で紹介していきたいと思います。
(続く)

注:読み辛くなるので引用を避けていますが、内容は笠原氏の著書や、セッション記録から抜粋しています。

連載一覧に戻る

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL